年老いた体を労わるため、少しでも運転の労力を減らそうと、クルーズコントロールを付けることを思い立ちました。
ネットで検索、動画で取付方法を見てみるも、「こりゃ自分でやるのは無理だわ。」ってことで、自動車専門業者に頼むことにしました。
まずはHPにて問い合わせ

なんと当日、返信が来ました。メッチャ対応速い!

3か月後か~。しかも¥91,080.- !! 正直、工賃込みで¥50,000くらいかなと思ってました。
しかしながら、まーしゃーないと思い、申し込むことにしました。
そして、取り付けたのがこちらのクルーズコントロール。

スロコン付きのクルーズコントロールです。
本体はこんな感じで、ボタンで操作します


クルーズコントロールでの速度設定は時速40㎞から時速140㎞の間で設定できるようです。
設定したい速度になったら、ボタン真ん中の速度セットボタンを一回押すことで、簡単に設定することが出来ます。
また、設定速度で走行中、上矢印を1回押すごとに時速2㎞の速度がアップしその速度で設定されます。逆に設定速度をダウンさせたい時は下矢印を1回押すごとに時速2㎞がダウンします。
ブレーキを踏むことによりクルーズコントロールの設定速度は解除されるので、緊急時には余計な操作なしで、ブレーキさえ踏めば大丈夫なところが、安心できます。
スロコンはスピード(7段階)、エコ(5段階)、ノーマルの3つのモードがあり、私は一応最も燃費が良いとされるエコの5(Ec5)に設定しました。

早速、運転のために高速道路へ。
速度設定すると表示が「Ec5」から「Rcc」に変わりました。クルーズコントロールでの走行中は「Rcc」と表示されるようです。


メッチャ楽です。ハンドル握ってるだけで、車が走ってくれるとは!!
ブレーキ踏むとクルーズコントロールの設定が解除されるので、それを意識しすぎて、最初の内「なるべくブレーキを踏まないようにしてしまう」のがやばいと感じました。クルーズコントロールの運転に慣れてくるとそんな意識はなくなりました。