比叡の山で、御朱印巡りの旅

御朱印

今回は、比叡山延暦寺にて御朱印を頂いてまいりましたので、ご報告いたします。

比叡山延暦寺は東塔(とうどう)地域、西塔(さいとう)地域、横川(よかわ)地域の3つの地域があります。

こちらの地図はチケットを購入すると頂けるものです。

東塔地域に多くの施設があるので、まずは東塔地域から巡拝していきます。

AM8:06延暦寺バスセンター駐車場に到着。

大型連休中ですが、まだ時間が早いせいか、駐車場はガラガラです。

駐車場は無料で24時間出入りできるようですが、ここまでくるには比叡山ドライブウェイを通る必要があり、料金所の営業時間がAM7:00~PM22:00となっています。そのため料金所の営業時間外に駐車場へ入ることはできないこととなります。

売店は8:40から営業。

開堂するのはAM9:00からですが、8:30ごろよりチケットが購入でき、散策することができます。

まずは東塔地域。赤矢印の順に巡拝していきます。

大講堂へ向かいます。シャクナゲが満開です。

AM9:00 大講堂に到着。

御朱印を頂きました。

続いて根本中堂へ向かいます。

AM9:10 根本中堂に到着。現在は工事中のようです。

次は大黒堂へ

先ほど下ってきた坂道を上ります。

AM9:22 大黒堂到着。御朱印を頂く前に、文殊楼と萬拝堂も巡拝しました。

文殊楼。

萬拝堂。

御朱印は大黒堂で文殊楼と萬拝堂もあわせていただくことになります。

こちらは大黒堂の御朱印。

文殊楼。

萬拝堂。

萬拝堂の近くには、休憩所とトイレがありました。

トイレがメチャクチャ綺麗。

阿弥陀堂へ向かう途中、延暦寺警備室がありました。消防車も完備。

AM9:37 阿弥陀堂に到着。御朱印を頂く前に法華総持院も巡拝します。

法華総持院。

御朱印は阿弥陀堂で法華総持院とあわせていただくことになります。

こちらは阿弥陀堂の御朱印

法華総持院。

これで東塔地域の御朱印はすべていただきました。西塔地域へは歩いていくことにします。

西塔までは歩いて20分程度です。

途中、券売所があるので、購入しているチケットを係りの方に見せて、西塔へ向かいます。

左側の砂利道を進みます。車道は歩いては、いけない決まりになっています。

AM9:53 道中にある弁慶水を見学。山王院堂で修行した、武蔵坊弁慶が飲んだとされる湧水だそうです。特に何も説明がなく、「なんだかな?」と思ってチャットGPT様にお尋ねしました。

AM9:56 山王院堂に到着。先ほどの券売所から5分程度で来れるので、車で西塔へ移動する場合も、徒歩でここまで見学したほうがよろしいかと思います。

ここからは大変そうです。まさに行きはよいよい。どんどん下って行きます。サンダルとかでは、絶対無理なので、歩きやすいスニーカー等で行きましょう。

下の方に浄土院が見えてきました。

AM10:01 浄土院到着。西塔駐車場から少し離れていますが、すばらしい枯山水庭園ですので、ぜひ巡拝しましょう。

御朱印は後ほど巡拝する、釈迦堂でいただくことが出来ます。

AM10:09 椿堂に到着。歩き疲れて下に降りる気になれず、申し訳ありませんが、上から巡拝。

AM10:11 にない堂に到着。

弁慶強すぎ(笑)

AM10:13 釈迦堂に到着。

AM10:30 箕淵弁財天を巡拝

御朱印は釈迦堂でいただくことが出来ます。

これで西塔の御朱印はすべていただくことが出来ました。あとは横川地域ですが、歩いていくと西塔から1時間以上かかるので、一度東塔へ戻って、車で行くことにします。

AM10:55 東塔の延暦寺バスセンター駐車場まで戻ってきました。

この時間になると駐車場は満車となっており、多くの車の列ができていました。やはり連休中は朝一番からの巡拝をお勧めいたします。

AM11:12 横川駐車場に到着。いっぱいで入れないかなと覚悟していましたが、まだまだ余裕があり、駐車することが出来ました。

まずは元三大師堂へ向かいます。

AM11:22 元三大師堂に到着。

御守購入いたしました。

最後は横川中堂。途中、箸塚弁財天を巡拝。

AM11:37 横川中堂に到着。

御朱印いただきました。

この後、横川駐車場に戻ったのがちょうどPM12:00。約3時間で目当ての御朱印を、すべていただくことが出来ました。やはり朝一番から出向いたのがよかったと思います。

東塔から西塔へは、徒歩で行くことをお勧めいたします。結構坂道が厳しいですが、道中には車で移動するとみることが出来ない景色や堂があります。スニーカー履いて、飲み物持って歩きましょう。

以上となります。これからも旅行や御朱印、車中泊についてのご報告をさせていただきます。

失礼します。

タイトルとURLをコピーしました